奥の細道を辿る  須賀川から安積山へ 

 芭蕉が白河から須賀川へ足を運んだのは、今で言うと6月8日で、旧知の相楽等躬宅に1週間滞在した。その間、土地の俳人との交流や名所旧跡を尋ね歩いて、郡山に向かった。
 市内には芭蕉記念館や「おくのほそみち遊歩道」が設けてあり、芭蕉にちなむ旧跡が幾つもある。
 詩歌の盛んな土地柄のようで、市内に万葉歌碑が60基もあるという。また、俳句ポストを22カ所に設けて市民や観光客に投句を呼びかけていた。私も一句投げ込んだが、到底ここで披露などできるものではなかった。

 ここは鎌倉時代以降は、二階堂氏の城下町だったが、伊達政宗に攻められ、須賀川城は落城。その二階堂家の霊を弔うために、日本三大火祭りのひとつ「松明あかし」が、私が訪問した4日後の11日にに行われるそうだ。駅にその松明が立ててあった。直径1m、高さ10mもある。武者行列を先頭に、この松明30本が夜空を焦がすそうだ。
 

     須賀川

軒の栗可伸庵址
かくれがやめだゝぬ花を軒の栗 芭蕉
隠棲の俳人可伸の庵を訪う

軒の栗可伸庵址
何代目かの栗の木が聳えていた。
等躬の屋敷はすぐ傍だったが何も残っていない。

「世の人のみつけぬ花や軒の栗 はせを」
可伸庵址 地味な花に隠棲の奥ゆかしさを譬える

おくのほそ道」碑。
此宿の傍に、大きなる栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧有。橡ひろふ太山もかくやとしづかに覚られてものに書付侍る。……

「風流のはじめや奥の田うゑ唄 はせを」
                       十念寺

浄土宗 来迎山白道院十念寺 本堂
芭蕉も参詣したのだという。

「終に行く道はいづくぞ花の雲」
 須賀川の閨秀俳人 市川多代女   十念寺

まゆみ                  万葉集巻2
みこも刈る信濃の真弓我が引かば
  うま人さびて否と言はむかも 久米禅師

博物館前庭
「五月雨に飛泉(たき)ふりうづむ水かさ哉 翁」
五月雨
 五月雨?       

瀧見不動堂
本尊は不動明王。大同三年弘法大師の開基だと。
轟々と流れ降る水音は、低い滝だが大きく響く。

乙字ケ瀧(石河の瀧)
阿武隈川唯一の瀧。日本の瀧100選の一。水量が多くて100mの川幅いっぱいになると乙字形になる

曽良旅日記から
「川ハバ百二三十間も有之。瀧ハ筋かヘニ百五六十間モ可有。高さ二丈、一丈五六尺……」

芭蕉と曽良の石像
随分小太りの旅姿のお二人。石像だからかな?

五月雨の滝降りうづむ水かさ哉 はせを」
眼を凝らしてもなかなか読み取れない。

 
  安積山
 芭蕉は須賀川から郡山で一泊して安積(あさか)山を尋ねた。安積山は著名な歌枕としてしられていた。
  みちのくの浅香の沼の花かつみかつみみる人にこひやわたらん 読み人知らず 古今集
  花かつみかつみる人の心さへあさかの沼に成るぞ悲しき 源信明 続後拾遺集
  あさか山かげさへ見ゆる山の井のあさき心をがわ思はなくに 采女 万葉集

 安積山は郡山市の日和田町に有る。在来線の日和田駅から10分ほどの奥州街道の傍らにある小さな山だ。今は安積山公園として整備され、格好の散策場所となっているようだ。



遠くの山は多分磐梯山だろうな。収穫も終わった田畑で人影は殆ど見かけなかった。

日和田駅。今はワンマンカーが二,三両連結して走る。無人駅では運転手は改札もする。東北本線も今は立派なローカル線。のんびり旅には最適。

奥州街道。慶長9年、家康の命で整備された。今も松並木が80本が残る。松食虫の被害はここにも。

安積山公園 碑
すぐ前は国道355号線。昔の奥州街道。

安積山公園。高さは20m足らず。樹齢数百年と思われる見事な松の巨木があり、ツツジや桜も植えられている。
それに、あちこちの木陰に「ヒメシャラ」を植えた一角が点在していた。

「おくのほそ道」
……等躬が宅を出て五里(ばかり)、檜皮の宿を離れてあさか山有。路より近し。此あたり沼多し。かつみ刈比もやゝ近うなれば、「いづれの草を花かつみとは云ぞ」と、人々に尋侍れども、更(しる)人なし。沼を尋、人にとひ、かつみかつみと尋ありきて、日は山の端にかゝりぬ。……

安積山影さえ見ゆる 山の井の
  浅き心を我が思わなくに
巡察使葛城王が訪れ、王は里長の娘、春姫を見そめる。春姫は、この歌を詠み献上。王は喜び、春姫を帝の采女として献上することを条件に、貢物を三年間免除することになる。春姫には許嫁の次郎がいたが別れて都へ行く。

山の井の入り口
 都へ行った春姫は、采女という女官となっが、次郎を忘れることができない。こっそりと安積の里へ逃げ帰ったが、次郎は既に亡くなっていた。悲しみのあまり、山の井の清水に身を投げ次郎を追ったのだという。

芭蕉の小道
采女が身を投じた山の井の周囲に「安積の花かつみ」が咲いたのを、二人の愛が地下で結ばれ、この花になったのだと人々は噂をしたそうだ。

芭蕉が「かつみかつみ」と夕方まで尋ね歩いたという安積山のはなかつみは「ヒメシャガ」のことだそうで、遂に郡山市の花に指定されたとある。
MENU
inserted by FC2 system