長岡を歩く - 西伊豆の旅1 

西伊豆の旅の最初に、伊豆の国市の伊豆長岡を訪ねました。ここは、世界遺産登録を目指す韮山反射炉と、源頼朝が流されてきて永年暮らした地であり、そのゆかりのところが幾つもあるというので、自転車を借りて、少しだけ廻ってみた。
 
「韮山反射炉を世界遺産に」 と大書した標柱。
伊豆長岡駅のホーム。
  「韮山反射炉」国指定史跡。近代化産業遺産。
私の記憶に残っていた風景。
反射炉は炉内で炎と熱を反射させて鉄を溶かす溶鉱炉。安政元年(1854)韮山代官江川太郎左衛門英龍(担庵)が中心となり着工、安政4年に「連双2基4炉」が竣工。お台場砲台の大砲28門がつくられたそうだ。実際に稼働した反射炉が残っているのは世界でもここだけ。担庵は大砲の製造に着手しただけではなく、高島秋帆に砲術を学び、西洋流砲術の普及に努め、小五郎、象山、左内らも担庵に学ぶ。  
 
 角度を変えると3本の塔に。高さは15.7mもある。   炉の焚き口。燃料は常磐炭田や九州の石炭。 
 
 鋳鉄製24ポンドカノン砲。(古図をもとに復元)    大砲の部品??
 
反射炉で鉄を溶解しても大砲は出来ぬ。鍛冶、細工、錐台…もあったが、今は反射炉と傍らの川だけ。
 江川太郎左衛門邸は桁行13間(役24m)、梁間10間(約18m)棟高約12mの主屋を中心に、付属の書院・仏間・蔵などと敷地等が國の重要文化財指定。
 
重文・江川邸・史跡韮山役所跡。   江川邸表門。左方の枡形は農兵の訓練にも使う 
 
今は梅林となった韮山代官所跡。近くには、役人の長屋、番人小屋、厩、牢屋などもあったそうだ。    主屋の内部は各種の資料を展示。 左の短刀は担庵作とある。
 
 これは何砲?。ジョン万次郎が撮影した写真もあった。    広い土間を見上げると複雑な柱組みが眼につく。慶長5年(1600)前後の建築と推定される由。   
 
台所に釣り下げられた駕籠。    南米倉・北米倉 。
 
武器庫。小銃や弾丸、大砲の砲弾や火薬の原料の硝石・松ヤニなどが保管されていた。   「パン祖江川担庵先生邸」碑。天保12(1842)年、兵の携行食として乾パンをここで製造した。 
この地は今は全くの平地だが、「往古は狩野川の流路の変遷で、大小の中州があり、その一つが蛭ヶ小島だったのだろう。頼朝は永禄元(1160)年14歳で流されてきて、治承4(1180)年、34歳で旗揚げするが、政子と結ばれる治承元(1777)年までの約17年はここで過ごしたといえよう」(説明板要約抜粋)
 
遺跡 蛭ケ小島。
永暦元年(1160)源頼朝公配流の地。
 
  梛(なぎ)の葉の縁結び。親に仲を裂かれた政子は伊豆山権現に逃げ込んで頼朝と結ばれる。梛の葉を鏡の裏に入れておくと願いが叶う???
 
蛭島碑記。源氏の天下統一の原点を後世に伝えるため、寛政2(1790)年建碑。文字は読めない。    ふるさとは富士の全き良夜かな  遠藤韮城
 
 
「蛭が小島の夫婦」。頼朝と政子の像。お二人は何を見ているのかと思ったら    二人の 視線の先は、富士山。当時は電線も建物もなく、富士を眺めつつ、何を考えていたのか?
 
韮山城址。北条早雲以後伊豆支配の中心地、秀吉の小田原征伐の際落城。江戸初期に廃城。    城池の眺望。左は韮山城址。右方には江川邸にほど近い。
この日も暑かった。サイクリングコースに従っていたら、韮山城址脇の厳しい勾配の峠道。確かに近い道だが、平地を廻る道もあったとあとで気がついた。「ここは坂道」の一言の配慮がほしいものだ。

続長岡を歩く      INDEX

inserted by FC2 system