雨情の故郷 磯原

五浦から大津港のほとりを通って数キロ、野口雨情が生まれ育った磯原へ向かった。磯原は平坦な海岸に接していて港はなく、かつては常磐炭田の炭鉱の街として発展してきた。
大津港。ここも大震災の4.6mの津浪が押し寄せて被害を受けた。船影が少ないのは出港中かな?    出荷停止では網に掛かっても海へ。売り上げは震災前の半分にもならない。たった3分で競りは終了
 
 二つ岩。もう一つは? 鵜が十数匹並んでいる。    通りゃんせの像。
二つ島   二つながらはとこしへに はなれ小島山となりしより 
        春のおぼろの玉くしろ まねきしいものおもかげは 月の潮路となりにけむ    雨情
 
歴史民族資料館(野口雨情記念館)    記念館を背に雨情像。左右に子供を従えて。
野口雨情(1882-1945)磯原の実家は水戸藩の郷士、広大な山林を有し回船業を営んでいた。雨情は詩作の傍ら新聞社、雑誌社、炭鉱事務所に勤務。63年の生涯で童謡、民謡など3000余篇を創作。代表作はさて?
 シャボン玉、七つの子、赤い靴、青い目の人形、証城寺の狸、黄金虫、船頭小唄、波浮の港……。 
 
野口雨情像。ペンとノートを持って 詩作中。    シャボン玉を飛ばす子どもふたり。
像の前を通ると、シャボン玉の歌が聞こえて、どこからともなくシャボン玉が飛び始めた。シャボン玉の作曲者中山晋平記念館(長野県中野市)も子どもの像がありメロディーが流れてシャボン玉が飛んだ。  
 
 なつかしい想いをこめて。
この曲は雨情先生の詩に作曲した「かもめ」という私の作品です、……      高木東六」
  磯原小唄。天妃山からハ東をね 東を見れば
テモヤレコラサ 見えはしないが 見えたなら
 あれはアメリカ チョイト 合衆国   
 
 雨情顕彰碑
遠く朝日は海よりのぼり 千里奥山  夜が明ける
   吉田松陰先生来歴之地碑
右端に松陰の「磯原客舎」の七言絶句を刻む。
 嘉永5年(1853)、23歳の吉田松陰は北辺警備視察の途上、磯原に立ち寄り野口家に泊り、酒を飲み大いに語り合ったそうです。その時一編の詩「磯原客舎」を残したのが、伝えられている。吟詠の題材として愛唱されている由。松陰は酒には弱かったようだ。
     海樓把酒対長風 顔紅耳熱酔眠濃 忽見萬里雲涛外 …… 
 
天妃山地図。全景を撮るのを忘れるうかつさ。 
高さ21m。周囲400m程、山だけなら周囲200m。
  大北川河口。左端が天妃山。 
 
 弟橘媛神社参道。    拝殿。
 天妃山は昔朝日指峰といい薬師如来を祀っていた。元禄3年徳川光圀公が像を松山寺に移し、唐の高僧心越禅師の奉携してきた天妃神をここに祀り、磯原大津の海の守護神とした。……天保2年徳川斉昭公が日本武尊の妃弟橘媛命を祀り、弟橘媛神社と改め、天妃神は合祀となった。  (説明板)
 
西山公腰掛石。光圀が腰掛けてこの山頂から→   眺めた景色は広がる太平洋。  
    常陸磯原に天妃山あり、小丘なり
  いそ原やおとにもきゝしたなめ山によせてはかへる沖つ白波    長塚節
 
 天妃山碑。「西山義公肇建元禄三年」などとある。
山の由緒を記すのかな? 天明九年の建碑。
   写真を拡大してよく見ても文字が摩耗していて全く読み取れない。
 
野口雨情生家全景。海から200m余。街道からは50m程に位置する。   雨情資料館。筆跡、カルタ、著書……数々の資料が展示されていた。
「築148年になります。大震災で傾いたし家の中に1.5mも海水に浸かったのですよ。それを全部修復した……」係のご婦人がそんな話もしてくれた。どこにも浸水の痕跡も無かった。修復も大変だったろう。
 
 雨情生家。領内巡視で訪れた光圀は二階の眺望を讃えて「観海亭」と命名。    見えにくいが門に菊水の紋がある。野口家は楠正成の弟が祖先なんだって。
 
 数十年前に来た時には資料館はなく、室内も案内して貰った。雨情の居室という眺望のよい二階へも上がったが、その階段は見当たらず。一階だけ見ても、旧家としての風格を見て取れる。 
 
 庭園越しに生家を見る。広い敷地にはそのほかの建物もいくつもあったのだろう。   おもい出させる磯原ぶしに
    末の松並濡れかゝる      音羽時雨  
 
磯原節。                 磯原海岸
末の松並東は海よ 吹いてくれるな潮風よ
風に吹かれりゃ 松の葉さえも 
オヤ こぼれ松葉になって落ちる     雨情
  烈公(徳川斉昭)詠           磯原海岸
四のとき 咲きて変わらぬ波の華
       ながめ徒せぬ 磯原の里
天保4年(1833)領内巡視の際。 四のとき=四季
 
からくり時計。青い目の人形など3曲を1日7回を演奏。天心の六角堂をかたどる。  磯原駅前    岡倉天心のレリーフとその略歴をきざむ。                            磯原駅前  
 常磐線を高萩、日立などを通りすぎて勝田まで行き、そこから那珂湊へ向かう。 
勿来 平潟 五浦 那珂湊 INDEX

inserted by FC2 system